世界一周147日目,148日目(11/22,11/23)
行きつけのお店。
「NEPALI」
と言う名のネパール料理屋さん。
泊まっている宿から徒歩3分でいくことができ、
近くには様々な神様で装飾された
ヒンドゥー系の寺院がある。

12月5日のバンコクからのフライトで
僕はインドに行く。
もちろんネパールも
この旅で訪れる国のひとつに
入っているのため、
どうも気になってしまうのだ。
ここでは1,500チャット(156yen)もあれば
一品頼むことができるし、


300チャット(31yen)で飲むことのできる
マサラチャイは僕にインドを思い出させた。
お店のスタッフの感じもよかった。

ガタイのいいホールのあんちゃんは

「チャパティですね?サー?」
「ありがとうございます。サー」
と敬称をつけて僕を呼んでくれるのだ。
ここに来た初日も立ち寄ったのだが
お兄さんは
「今日はありがとうございました。
また明日も来てくださいね。
歓迎します♪」
なんて言ってくれるもんだから
僕としてもついつい
お店に足を運んでしまった。
働いている人が良い雰囲気だと
何度も足を運びたくなるよね。

夕方くらいから店内の液晶テレビに
インドミュージックのMVが流れる。
『最近のインドMVのクオリティは高い』

そんなことを思いながら
初日はタリーを食べていた。

時にはマサラチャイをすすりながら
一人作戦会議をし、
(ソーサーにチャイがけっこうこぼれていたけど
ソーサーを使って冷ますのがネパールスタイルなのかしら?)

マンダレー最終日の
3時過ぎ行った時は
お客さんが一人もおらず、
お店の人たちがビールを飲みながら
ギターを弾いていて歌っていた。
ははは。ゆるいな。

こういう時に
ギターが弾けるといい。
歌う曲が日本語の曲だったとしても
「very good♪」
って言ってもらえたことが嬉しかった。
そんなお店がマンダレーの街にある。
何度も足を運びたくなる。
僕にとってはそんなお店だ♪

▷147日目(11/22)
この街にも
大きなマーケットがあった。


食べ物から衣類品まで
ありとあらゆる商品が売られている。


僕は宿でなくしてしまった
体洗いタオルをマーケットに探しに行ったが
なぜか見つけることはできなかった。
あってもせいぜい
手に収まる小さなスポンジ型。
これじゃあ背中を洗うことはできない!
『くっ…!!!
背中を洗が洗えない!!!
や、やべっ!
つったーーーッッ!!』
ってならないのかなぁ?
5階建ての大きなビルの中には
どこに行っても同じ様なものが売られている。
フロアごとに生活雑貨、衣類品など
カテゴライズされているようには見えるが、
見ていてほんとうに供給過多だなと
思わずにはいられない。
かなりの規模だったけど、
自分ではメティラのマーケットの方が
ワクワクしたんだよね。
人との距離感もそうだけど、
お店の人もみんなヒマそうだ。

一番上のフロアーには
すたれたホテルがあった。


こんなところに一体誰が泊まるのだろうか?
人が沢山いて一見、
活気に満ちあふれているように思えるが、
こういう場所を見ると
むなしさを感じる。

「川に行けば
ミャンマーの人たちの暮らしを
見ることができる」
同じ宿に泊まっていたムネさんの
言っていたことを思い出し、
僕はマーケットからそのまま
川を目指すことにした。

宿のある中心地から約2キロ。
最近食い過ぎてる運動しなきゃね。
歩いて行こう。
どこまでも伸びる細い路地。

現実の世界にはないみたいだ。
こんなに長い通路なのに
写真を撮る時は誰もいなかった。

僕が一眼レフのシャッターを切ると
地元の人たちは思い出したかのように
行き来し始めた。
あの瞬間はほんとうに
「一瞬の出来事」だったんだ。

Pennyユーザーにとっては
見逃すことのできない
衝撃の光景を目にした。

約2000円で売られる
まがい物のPenny Board。
中国製。

『これで滑れたら
たいしたもんだ』と
試しにウィールを回転させてみたが
ぜんっぜんまわらなかった。
やっぱ本家は本家、
ニセモノはニセモノってことだね。
暑さでヘロヘロになって
ようやく辿り着いた川。
一眼の電池が切れたので。
しかたがないのでiPhoneのカメラに切り替える。

観光用の船がいくつも停泊し、
その横では
船が全く気にならないかのように
体を洗ったり洗濯をする人々。

近くの掘建て小屋のような住居では
どこの露店でも見られるような商品が置いてあり、
ある家からは爆音で音楽がかかっている。
日陰では少年たちが
ビリヤードとおはじきを混ぜたようなゲームを
していた。


小さな子供はフリチンで
川で水遊びをする。
暑さから逃げるように
犬も川に入る。

この川は
ミャンマーの人々の生活の一部だ。
ここが夕日を売りにした
中途半端な観光地化に侵される前から
ここでは人々が生活を営んでいたんだろう。
それは今現在になっても変わることがない。

発展途上国の観光地を見て
時々考えることがある。
「これで果たして
よかったのだろうか?」
と。

観光地化されることによって
外からお金を持った人間がやって来る。
仕事が生まれ、雇用も生まれる。
お金を稼ぐこともできる。
でも、
外国人を相手に
「チープ。安いよ。どうです?」と
誰も買わなさそうな
大量生産品のお土産品を
売歩くおばちゃんを見ていると
思わずそんなことを考えてしまうのだ。
観光客に商売する方が
儲かるのか?
それ以外に仕事がないのか?
彼らはそれで満足しているのか?

「満足」だなんて
発展国の上から目線だけど
同じ様な労働で同じ様な収入で
同じ様な人生を歩むのか。
生活のためか。
「世の中にはね、
そうしなきゃ暮らして行けない人もいるんだよ」
ってそれでおしまいなのか。
だが、反対に
ありふれた仕事を
全力で楽しんで生きる人もいる。

口元にはいつも笑みを浮かべ
彼らが働いているところを見ると
こっちまでウキウキしてくる。
そう人は輝いている。
「ここ」で働くことは難しいよ。
生きててくことなんてなおさらだ。
あぁ、なんなんだろうな。
この気持ち。

▷148日目(11/23)
「そろそろ漫画描かなきゃ!」と


籠ったカフェのテーブル。
ミャンマーにしては高いが
作業環境としては申し分ない。


答えなんて簡単に見つけることはできない。
簡単に見つけられたら
答えだってたまったもんじゃないだろう。
残りわずか3コマのセリフ回しを30分以上考えて、
ようやくフキダシを埋めた僕は
集中力が途切れた脳みそを抱え、
マサラチャイを飲みに
行きつけのネパール料理屋さんに
行くことにした。

—————————————-
★世界一周ブログランキングに参戦しております。
今は最後の街ヤンゴン!
Wi-Fiもここに来てミャンマー最速です!
ブログランキングを度外視して
ガンガン投稿していきたいと思います。
って言っても
やっぱりバナーは貼っちゃいます。
だってね、
レスポンス欲しいから♪
今日も読んでくれてありがとさん。
バナーをポチしてページの読み込みが完了すると
ポイントが入る仕組みです。
★パソコン用☟
にほんブログ村
★スマホ用☟
にほんブログ村 世界一周
まだ出会ってないってすごい♫^_^それなら、人と仲良くなるきっかけになっていいですね♫子供がよく集まってきてるみたいだし、?!ペニーを愛用しているひとが居たらUPしてくださーい^_^♫たのしみ
>れーな★ちゃんさん
ガキんちょのPenny食い付き度は高いっすよ!
「貸して!乗せて!」って。
全然滑れないですけどね笑。
もし、Penny持って旅している
アホなヤツ見つけたら絶対ブログで紹介するんで楽しみにしててください。
(いや、でも「旅するPenny boarder」はいないかもなぁ..)
やはり、偽物はまわらないかーペニーまがい物(・Д・)ノ
でも、ミャンマーでもペニーは、それなりに?流行ってるとは(≧∇≦)
>れーな★ちゃんさん
旅に出てから150日以上が経過しましたが、
普通のスケーターには出会っても、
ペニーボーダー(もしくは類型ボーダー)には
誰一人として出会っていません。
(うっひょ〜い!僕だけ!)
日本には2年前くらいに入ってきたように
ペニーボードの歴史は比較的新しいので、
ユーロとかに行かないとお目にかかれないんじゃないかな
そう思います。