世界一周218日目(2/1)
ばあちゃんが
ベッドまで持って来てくれた
甘いブラックコーヒーで僕の一日は始まった。


ここはネパールのコホルプルという小さな町。
そして泊まっているのは
ビジェイというお兄さんの家。
昨日国境で奥さんのお父さんを
迎えに来ていたビジェイ。

出入国の手続きをお世話になり、
さらにはホームステイまでさせてもらっている。
ビジェイの家にはじーちゃん、ばーちゃん、
奥さんに2歳の息子:ミーマンと
1歳の娘:ビパスナの6人で暮らしている。


ビジェイの家は周りの家よりも大きく、
彼がそれなりに収入のある人だと分かる。
それでも僕の中には
『もしかしたら
お金を要求されてしまうのでは?』
というインドの毒気が抜けていない部分もあった。
「とりあえず一泊だけお世話になります」と言うと、
「何日いてくれても構わないよ」と
ビジェイは言ってくれた。
朝食に
ネパールのフライド・ライスをいただいた。

ビジェイさんが両替をしてくれるとのことなので、
とりあえず10,000ルピー(16,000yen)分の
ネパール・ルピーに両替してもらった。
ミーマンとビパスナはまだまだ幼いので、
全然僕のこと警戒しない。
犯罪的に1~2歳の子供って可愛いな。
ミーマンなんて手を掴んで
ジャイアント・スイングかましてやると
かなり喜んだ。

朝食を頂いた後はベッドに座って
56日間旅したインドの出費を清算してみた。
5万円ジャスト。
一日900円以下。そんなものかぁ…。
これに列車のチケットを
クレジットで買った分のお金が加わってくるけど、
バスキングで稼いだお金8千円分で相殺して、
帰国後に相棒のまおくんと企画している
旅する雑貨屋「Drift」の仕入れ/郵送費用を除けば、
旅にかかったお金はもっと低くなる。
別にお金を使い過ぎてるわけじゃないけど、
「5万」という数字は僕の胸に影を落とした。
1年半~2年の時間をかけて
世界を旅する計画の
僕の世界一周資金は230万。
大学卒業確定からフリーターとしてバイトして
1年4ヶ月働いて貯めたお金だ。
日本を去年の7月1日に出発したから、
今日で7ヶ月ちょうど。
使ったお金は40万円。
ということは残り190万円。
中東以降どんどん物価が上がってくるわけだけど、
果たしてやっていけるのだろうか?
ビビリの僕はどうしても不安を感じてしまう。

「昨日誕生日だったんだよ!11歳!」
「じゃあ
ネパールガンジ行こうか?」
ビジェイが声をかけてくれた。
言われるままにpatagoniaのフリースと
アウターを着込んでバイクに乗った。

外は寒い。霧でモヤモヤしたままだ。
「ここがミルク工場で、
あっちが国際線の空港」
そんな風にビジェイは僕に町を案内してくれる。
拡張工事中の道路は大型車が通る度に砂煙が舞う。

「道路よりまずはライトを作った方が
いいんじゃない?」
「政治家は利権に走るんだ。
ストューピッドさ」
「町を案内してくれるのは
すげえ嬉しいんだけどさ、
仕事は大丈夫なの?」
「僕は世界中で仕事をしているんだよ。
世界中にオフィスがある。電話やEメール、
SNSで仕事ができるんだよ。
だから他の人みたいに
毎日オフィスに行く必要はないのさ」
「はあ…」
聞き慣れない英単語に完全に
理解できなかったが、とりあえず彼が
グローバルに働いていることは分かった。
ちょっと親戚の元に立ち寄る。



昨日の夜通り抜けたネパールガンジの町を抜け、
ネパールのお寺やインドのお寺を見て、
ちょっとごちそうになった。




僕がお金を払おうとすると
「いいから!いいから!」と受け取ってくれない。
これで最後にお金請求されたら一体どんななんだ?
インド/ネパールの出入国手続きだろ。
ついでにビザだろ?
国境からバイクでここまで
連れて来てもらったし、

宿代、メシ代etc…。

「ヨスケ、次はどこに行きたい?」
「う~ん、
これといってそこまで
行きたい場所はないんだよね。
着いた町を自分の足で歩くのが好きかな」
一通り町をバイクでまわって、
コホルプルへと戻る帰り道、
人でにぎわう場所にバイクが停まった。

観覧車が見えた。どうやら地元のお祭りらしい。
ビジェイはここで
バイクの駐車代を払っただけでなく、
入場料も払ってくれた。
近くにいたお兄さんに聞くと、
入場料は40ルピー(41yen)らしい。
50ルピーを渡そうとしたが、
ビジェイは受け取ろうとしない。
「お祭りなんだね。
でも僕なんかよりもミーマンたちと
一緒に来た方がよかったんじゃないの?」
「ん?ああ、
家族はもうここに来てるんだよ。
連絡してないけどね」
人で押し合いへし合いする中、
様々なブースを抜け、特設ステージや


ステージではバンドや
ダンスライブが行われている。

やっぱフェスっていいなぁ。
それでも僕の目は
ビジェイの家族を捜してしまう。

だってお祭りは家族と一緒に過ごしたいじゃない?
僕の「お祭り」の記憶。
そのほとんどは夏祭り。
楽しい思い出もあれば、
楽しくない思いでもある。
遠くから聞こえる
スピーカーから流れる夏祭りの音楽。
誰か友達はいないかと海上をうろついたり。
一緒に来た友達とはぐれてしまい、
そのまま再会できないまま、
一人で出店を歩いたり。
好きな女のコが来ているかもしれないと
淡い期待に胸を躍らせたり。
お祭りが終わった後に
何かあるんじゃないかとソワソワしたり。
歳を重ねるにつれて、
だんだんと地元の友達は
夏祭りに姿を見せなくなった。
もう夏祭りに遊びに来る年齢じゃない。
小学生の時はあんなに楽しみだった夏祭りも、
ティーン・エイジャーになってみると
すごくちっぽけに見えた。

このまま家族と再会できないのは嫌だな。
幼いミーマンとビバスナと一緒に過ごして欲しい。
ビジェイはケータイで連絡とってるみたいだけど、
家族の姿は見あたらない。
会場内のメリーゴーラウンド。
遊具に乗った子供。それを笑顔で見守る大人。
ついにもと来た道を引き返し始めたビジェイ。
なんだか申し訳ない気持ちだ。
ブースが軒を連ねる道で、
近所の親戚がビジェイの姿を発見した。

娘のビパスナはお母さんの背中で寝ている。
新しいおもちゃを買ってもらったミーマンは
大事そうにそれを抱えている。
会えてよかったかな?
子供と一緒に過ごしてもらいたかったけどね。

ビジェイは息子のミーマンと手をつないで歩く。
僕はビジェイの手荷物と
ヘルメットを代わりに持って、
後ろから来る来場者がぶつからないように
ミーマンをカバーしながら歩いた。
仲間とふざけながら、
よそ見をして肩をぶつけてくる若造。
「チッ、おい…!」
相手を睨みつける僕。
はっ…
いけない!
ここはインドじゃないんだったぁ~!!!
家までの帰り道。
ミーマンを前に乗せてバイクに三人乗り。

途中まで走った所で
バイクを停め、ビジェイが言った。
「息子が寝そうだ。
息子を真ん中に乗せるから
ヨスケは腕でロックしてくれ」
すげえな。よくこの状況で寝れるよ。

ビジェイと僕に挟まれて
ミーマンはいつの間にか寝てしまっていた。
「ねえ、ビジェイは
海外でどれくらい働いていたの?」
「うちはね、とても貧しかったんだ。
その日に食べる食べ物にも困るくらいでね。
僕はなんとか学校に行って、
その後アーミーに入った。
アーミーを辞めたあと、叔父さんから
お金を借りてマレーシアに
職を探しに行ったんだ。
それが2004年くらい。
そのあといくつか職に就いて、
ようやく今の職場に巡り会えたんだよ。
2009年にネパールに戻って来て、
今は隣りのインドや他にも色んな国で仕事をしている」
り、リスペクト…(涙)!!!
マジでガッツあり過ぎる!
こんなでっかい漢が宿代だの
なんだの請求してくるわけがない!
てか、この人になら
騙されてもいい気がしてきた。
左腕のミーマンの頭が重い。
風を切るバイクでかじかんだ僕の手。
ビジェイのジャケットのポケットが温めてくれた。
——————————————-
★世界一周ブログランキングに参戦しております。
さあて、このブログがアップされるのは
いつのことなんでしょう?現在、一生懸命ブログの下書き中!
にしてもー、家族っていいなぁって思います。
そして親父のデカさを感じました。
子供にはなかなか父の大きさって伝わらないものだよなぁ。
うちの親父なんて、日曜日にかかさず
近所のゴルフ場へゴルフ行ってるイメージしかないもん。
どんだけ金使ってるんだよ?って。
勤勉な親父にも色々あるのでしょうが、
親父のせいもあって僕はゴルフが大嫌いです(ニコッ)。
子供が熱で寝込んでもゴルフを取る漢ですからね♪
母の姉から聞きました。
ただでさえ貯蓄なくて、
そのくせおれみたいな放蕩息子
(いや、こっちは真剣ですよ)
がいるんだからゴルフもほどほどにね!
★バナーをポチしてページの読み込みが完了するとポイントが入る仕組みです。
にほんブログ村
★Facebookページ「旅する漫画家」もどうぞよろしく!
作ってくれたまおくんには感謝っす!
★連動前のTwitter。アカウント名「indianlion45」もよろしくお願いしますね♪
写真の犬がレオに似てた!
>まおママ
そう言われると確かに!
でもメス犬ちゃんでしたよ。
ネパールは人も穏やかだけど、
どうやら犬もそうみたいです。
あんなに人懐っこいワンコに
この旅以来初めて会いました♪
インドに50日以上もいたのですね〜
ネパールは行った事がないですが
日本で出会ったネパール人は
みんな温厚で、インド人とは顔も言葉も似ているのに不思議だなぁと思いました。
台湾に行った時も、中国人と顔も言葉も同じなのに唾吐かないし、声大きくないし、不思議だなぁと思いました。
>マルルさん
そーですよね。ほんとに顔はそっくりなのに
国が違うだけでそこに暮らす人の感じが
全然変わってきますよね!
台湾は旅先でお会いした方々が
「いいよ!」と言います。
人は優しいし、ご飯は美味しいし、宿もあるし。
彼らの親日っぷりには驚かされます笑。