世界一周289日目(4/13)
「カメラや
ギター修理した時の
レシートまだ持っている?」

一緒のドミに泊まっている
ユカさんと朝食を食べている時に
そう言われた。
「や、持ってませんけど」
「あ~あ。
保険利いたのに」
ぬあぁああああにいいいいぃいいい!!!!
えっ!?じゃあカトマンンズで1万円近く払って直したカメラの修理代も、6千円のギターの修理代もカバーできたってことですかぁぃぃいいい…
やべぇ、朝からテンション下がった…。
もう何もする気しねえ…。
世界中至る所を旅したことがあるユカさんは、
僕の旅のコンサルタントでもあった。
しっかりと情報収集していて、
旅のテクニックなんかもあれこれ知っており、
スマートな旅人だ。
そのくせ荷物が30kgもあるってね。
お土産がけっこうあるみたいです。
「エミレーツ航空以外
そんなに手荷物で厳しく
チェックされたことないなぁ。
案外エアアジアとかもゆるいよ」
僕がドバイへ渡る際に、
服を着まくった話をすると
あっさりと言って退けた。
2つ以上の手荷物を持って
飛行機に乗る際に何か言われたら、
泥棒みたいに大風呂敷でひとつに
まとめちゃうんだって。
そんな話どこかで聞いたことあるぞ。
「これでひとつの荷物ですよね?」
って。
「それでこの後は
どんなルートで旅しようと考えてるの?」
「えっと、
まだ全然決めてないんですけど、
イランの後、アゼルバイジャン、
グルジア、アルメニア行って、そのままトルコ。
その後は飛行機でヨルダン、陸路から
ノースタンプでイスラエル、
そのままエジプト、
アフリカも行ってみたいですね~」
「今、エジプトって行けるの?
それにイスラエルから
エジプト陸路で行くの厳しいんじゃないの?
あと、そうなるとアフリカ行くのは夏頃だよね?
夏のアフリカは死ぬよ。
スーダンとか
50℃とか平気で越すよ思うよ」
「へっ…」
「アフリカはやっぱり
秋とかじゃないの?
季節選ばなきゃ」
旅する漫画家シミの旅路は
トルコからそのまま
ヨーロッパに入りそうです…。
できたらアフリカは
ユーロの前がよかったんだよなぁ。
マラリアとか病気のこともあるし、
南米は絶対行きたいしなぁ。
うぅ…。
好きな時に好きな場所へ行けないもんだなぁと
コンサルタント・ユカの話を聞いていると
そう感じた。
色々情報ありがとうございました。
物価の上昇に伴って、
僕はひとつの街に長くいる気が
起きなくなってしまった。

イランの街が移動に
不便だというのもある。
あっちこっち行くのに
交通費がかかってしまうし、
僕はそんなに観光熱心な旅人じゃない。
イマーム・モスクも見ることができたし、
夜行バスで次の街に行ってしまおう。
そんなことを言う僕に対してユカさんは
「えっ?エスファハーンって
3日くらい滞在しないと楽しめないよ!」
と言っていたが、今は先に進みたいのだ。
とりあえず夜行バスのチケットを宿にお願いして、
僕は夜までの間、エスファハーンを
もう少し歩いてみることに。
昨日パソコンとiPhoneを貸してあげた
フランス人のファルークが
「ジャーメ・モスクには
絶対行ったほうがいいよ!」
とオススメしてくれたのだ。
ジャーメ・モスクは宿から
徒歩30分くらいの場所にある。
歩いて行ける距離だ。
Pennyだったらもっと早く行けるだろう。
確かに街の作りは単調だが、
歩いている分には退屈しないかもしれない。

フレンドリーなイラン人たちは
アジア人の僕にしょっちゅう声をかけてくる。
あいかわらず「チーノ!」と
声をかけてくる割合が多いので、
それに対しては瞬時に
「ジャポーン!」
と返すようにしている。
まるで合い言葉だ。
向こうもこっちが日本人と
分かっていた方がとっつきやすいだろう?

モスクの近くのバザールで
ギターを弾いてくれとせがまれたり、
アイスクリームを食べながらお喋りしたり、

そのほとんどは男性(そしておっちゃん)だ。
僕としては女のコから
声をかけてもらいたいのだけど…。

バザールにまぎれるようにして建つ
ジャーメ・モスク。



こちらも見応えのあるモスクだった。

圧倒的なデカさ、
ブルー基調のタイルに綺麗な模様、
びっしり書かれたペルシャ語、
モスクを訪れると
宗教ってすげーなと感じずにはいられない。


それが単なる歴史的建造物ではなく、
今もこうして祈りの場所として
機能しているってんだからね。
ジャーメ・モスクを後にして、
そのまま昨日訪れたイマーム・モスクへと向う。
途中、ナンのようなものを
焼いているお店を発見した。
「半分サイズで売ってくれない?」
とお願いすると、お店の人は
タダで僕にナンをくれた。

「さあ!
写真を撮っていってくれ!」
とお願いするでもなく、
向こうから写真撮影のリクエストを頂く。
別の場所で会ったアーミーのお兄さんは
「ようこそイランへ!」なんて言ってくれた。
ほんとこの街はフレンドリーだよ♪

イマーム・モスクの前でも声をかけられた。

「ど~も~!」
お笑い芸人のような挨拶を知っている
ハットと眼鏡のまるっこい兄さんは
「友達は日本語ペラペラなんだぜ!」
と僕を絨毯屋を営む友達に引き合わせてくれた。
イマーム・モスクの前でタバコもらい、
お喋りしていると、僕の持っている
ギターに注目する彼ら。
「何か弾いてくれよ!」とお願いされ
「上を向いて歩こう」を唄う。
モスクのタイルにいい感じで音が反響する。

絨毯屋のお兄さんは
「よかったら紅茶でもどうですか?」と
自分のお店の前で紅茶を
僕にご馳走してくれた。

どこか不自然に感じる
イラン人の話す日本語に、
『ちょっと機嫌悪いのかなぁ?』と
感じないこともなかったけど。
「じゃあそろそろ行くね」
「どこ行きますか?」
「モスク!」
正直、イマーム・モスクの中に
入ろうとは思っていなかった。
入場料は400円近くもする。
入ってガッカリだったら嫌しね。
世界史の資料集にも
モスク内部の写真はなかったし、
有名なのはモスクの
入り口だけなんじゃねえの?と
前日までは思っていた。
そんな貧乏性の考えを変えてくれたのは
他の人のブログだった。
今朝方情報収集していると、
このモスク内に入ったことが書かれていた。
その人の書き方がよかったのかもしれない。
ひたすら「すげ~!」の
連発だったんだとか(笑)
どんだけすげ~んだよっての。
いつもだったら『あ~、こんな感じなんだ』と
写真だけで満足してしまう僕だったが、
今回は自分の目でモスクの内部を
見たいと思ったのだ。
ためらうことなく100,000リエル払って
イマーム・モスクに入った。

モスクの装飾は入り口に
ひけをとらないくらい綺麗だ。

モスクの向かいにある祈りの場所は
一面鮮やかなブルーのタイルが敷き詰められており、
まるで水の中にいるような気持ちにさせてくれる。


僕はサンダルを脱いでそこにあがると、
日にさらされた場所は温かく、
日陰の部分はひんやりと感じられた。
タイルよりさらに一段上の場所で
僕は寝転んだ。
心が静まる…。

ねえ、こうして
モスクの模様を眺めているとさ、
星空みたいに見えない?



イマーム広場にある
バザールは雑貨で溢れていた。
イラン人の話を聞く限り、
雑貨の70%はエスファハーンで
作られるんだとか?(ほんとか?)

まだイランに来たばかりで
荷物を増やしたくない気持ちもあったが、
ここで仕入れのチャンスを
逃してしまうのはもったいない!
旅する雑貨屋”Drift”。
今回の仕入れ先はイラン、エスファハーン。
前日も何軒かお土産屋をまわってみたが、
ここでは装飾豊かなブルーのタイルや焼き物。
絨毯や布製品を多く見かけることができる。


値段はもちろんインドより高いが
シーシャもここで見つけることができた。
割れ物だし。かさばるから
手が出せなかったけど、いいデザインだったな。

僕が仕入れたのは
綺麗な模様が入った布。
日本のメディアでも
取り扱われたことのあるお店らしく、
ハンドメイドだ。
「洗っても色が落ちないんだ」と
お店の主人は僕にアピールする。


布の使い勝手はテーブルクロスとかかな?
その人のセンスでぐっと
お洒落に活きてくるはずだ!
お店のスタンプも布に押して
もらえるところがポイントだ。


これ一枚一枚その場で
スタンプしてくれるんだよ。
イランで仕入れたっぽいでしょ?
雑貨を仕入れて
僕は宿に戻った。

「さっき夜行バスの
チケットお願いしてたんだけど」
「チケット?そんなのないぞ?」
さっきとは違う受付のスタッフが言う。
お願いしたスタッフに電話をかけてもらい
確認したところ、
チケットがとれなかったとのこと。
オイオイてきとーだな。
ちゃんと引き継いでおいてくれよ!
その場で返金してもらい、
ローカルバスに乗って
ターミナルまで行った。

次なる目的地はヤズド。
バスで4時間の距離らしい。
ぼんやりと明るい19時の空の下、
僕はバスに乗り込んだ。
100,000リエル(400yen)。

今度は頭がぼやぼやした状態で
バスを降りないように、
時間に気をつけながら睡眠をとる。
ヤズドに到着したのは
夜中の12時だった。
僕は寝ていても起こられなさそうな
ベンチを見つけ出し、バックパックを
鍵で固定して、寝袋に入った。

顔の部分から夜風がずっと吹き付けてくる。
視線を下の方に移すと野良犬が
脇目も振らずに横切っていった。
ここで野良犬なんて初めて見たな。
まぁベンチに寝ていれば
噛まれることもあるまい。
にしても寒いよ。パトラッシュ…。
やっぱりこの寝袋は室内用だなぁ…。
ここでも熟睡することはできなかった。
やっぱね、
野宿に寝袋は大事だと思う(笑)
—————————————————
★世界一周ブログランキングに参戦しております。
エスファハーンの雑貨めぐりにもっと
時間をかけてもよかったかなーと思います。
見ていても楽しいしね。
でもなぁ~。移動したいんだよ。
ビザ延長も簡単にでできるらしいですが、
今回は駆け抜けます。
15日。東南アジアのノービザの国々を思い出すなぁ。
てか、またもや陸路で移動できるのかが
怪しくなってきました。
しかもアフリカに行く時期も微妙。お金も微妙(笑)。
先にヨーロッパなんて今の僕には想像つかんです。
今日も読んでくれてありがとさんです。
バナーをポチしてページの読み込みが完了すると
ポイントが入る仕組みです。
にほんブログ村
★Facebookページ「旅する漫画家」
★Twitter「indianlion45」
コメントを残す