世界一周779日目(8/17)
徐々に
『何かやろう!』
という活力が湧いてきた。
タケシさんの話を聞いたのもいい刺激になった。
まずは描き貯めた漫画のアップをしよう!

ここはメキシコ、サンクリストバドル・デ・ラスカサス。
日本人宿「カサカサ」。滞在5日目。
アーティトとしての先輩であるタケシさんの話は
かなり面白い。
『ここへ来たのはこの人に会うためだ!』と感じた。
いい刺激を与えてくれる人に出会えるのは嬉しい限りだ。
ブログを通してカオリんさんという方からコメントをいただいた。
金丸文武さんがブログに
「今攻めている旅人」
として僕の名前を挙げてくれたらしい。
日本でのバイト時代から金丸さんのブログを読み始め、
彼の旅には沢山の影響を受けた。バスキングや野宿やヒッチハイク。
回数を重ねることによって、自分のスタイルが持てるようになっていった。
金丸さんは憧れの人だ。
いつか会いに行ってその歌を聴きたいと思う。
僕はその記事をすぐに読んだ。
記事には「最近の旅人は日本人宿に泊まり過ぎだ」
と他の旅人を比較対象にした上で
僕を「攻めている旅人」と評してくれたのだがーーー…
今の僕が果たして「攻め」ているんでしょうか?
っていうか日本人宿思いっきり泊まってるしね☆
いや、これはあれか!?
あえて喝を入れていくれているのか?
『お前もっとハングリーな旅できるだろ?』って。
もちろん今現在の僕が
たるみ切っているのは認めよう(キリッ!)
だが断っておきたいのだが、
南米には日本人宿が多く点在するのだ。
しかも値段がダントツに安いっっ!
せっかく海外にいるのだから
わざわざ日本人同士でつるまなくったっていいじゃないか、
という声もあるだろう。
旅のスタイルはひとそれぞれだ。楽しんでるヤツが一番最強!
一カ所に長くいることは容易だ。
レスポンスがいい南米なら、
黒字は難しくとも宿代くらいは稼げるだろう。
大事なのはそこで「何をしたのか?」だ。
意味付けは個人次第。
ずっと路上演奏していても
「現地で音楽で勝負してた!」と自信満々に答えられれば
いいんじゃない?それもありなんじゃない?
よぉ~~~し、おれもやるぞぉぉぉ~~~!

まず
めんどくさがっていた
漫画を描いたノートの撮影から始めた。


のちのちまとめてアップします♪
影が出きてしまわないように
ゴールデン・アワーのような時間帯や場所を選ぶのだが、
今日はいい感じに空が曇っていた。
撮影にはおあつらえむきだ。
僕は二冊目のノートをiPhoneで写真に撮ると、
キッチンにある円卓でパソコンを広げた。
「何しとるんですか?リンゴマーク見とるんですか?」
「いや~~~~…起動中でして。
…
あれ?」
Macの立ち上げ画面。白い背景にリンゴマーク。
さっきっからずっと読み込みを示す円がクルクルと回っている。
10分待ってもだめ。
って、また壊れた??!!!
いやいや!もうメキシコシティ何ても戻らねぇから!
ひとまずiPhoneで対処法を調べて試してみるも
まったく反応ナシ!
えぇ!!!うっそーーーーん…??

タケシさんが2010年に買ったというMacBookは未だに現役だ。
壊れたことなんて一度もないそうだ。
それに対しておれのMacBook Proはどうよ?
壊れるの何回目だっつーーの!
いくら持ち運びが多いって言っても、
ビニール袋で包んだうえで、衝撃吸収のケースに入れてる。
結局はセルフリカバリーモードで
OSを再インストールしなければならなかった。
宿のWi-Fiが早いと言ってもインストールが完了するまでは
時間にしてなんと4時間。
そして僕はこういう時に、
どこかで時間をつぶすということができなかった。
まるでつきっきりで看病をするように
コンセントに繋いだパソコンの傍らに待機していた。
最短時間でリカバリーできたか確かめるためだ。

宿にあった「太陽と風のダンス」という
ダンス/ジャンキー旅紀行文を読んでいた。
2000年代前後はレイヴだとかパーティーが今よりずっと盛んで、
みんなぶっ飛んでたんだなぁと思った。
口語体でウダウダと書いてあるだけかもしれないが、それでも面白い。
こう危険な遊びに興味を持つ一般人の気持ちだ。
そして、ちょいちょい「あたしんち(10)」を挟んだ。
この作品に「みかん」という名前の女子高生(JK)が出て来るんだけど、
『この高校私服なんかなぁ~。私服の女子高生って冴えなくね?』
とどーでもいいことにツッコんでみたり。。
これのどこが「攻めてる」んだろう(笑)?

「カオリさ〜〜〜ん、デザート超美味しいっす♪」
つきっきりの看病が功を制したのか、
4時間のインストールを終えて、MacBook Proは再び動き出してくれた。
時刻は17時。
今日もなんもやってねぇ…。

いや、旅のスタイルは変わったのだ。
ここにあビザのリミットも、
ヨーロッパのようなシェンゲン協定もない!
日本人宿なら安く長く滞在できてしまう。
まぁ、焦らずともいいじゃないの。
こうして一日何をしたか日記に記すだけでも
1ミリくらいは生産性があるだろう。
読んだ本から何かが派生することもあるだろう。
漫画を描く時のインスピレーションに繋がるかもしれない。
日本人宿であろうと先生となる人たちはいるものだ。
僕と同い年だったが、
夫婦で泊まっているタツヤさんショウさん。
長身、髪の毛がモジャモジャで
無口で時々打楽器を触っているタツヤさんは実は一級建築士。
ショウさんはなんだか知らんけど、雑貨と織物、
染め物に詳しそうで、宿にいる時は常に織物のようなことをしている。
どちらもアーティスティックな雰囲気を持っており、
ブログまでやっているというじゃない。
リンク貼っときました♪
しかも僕と同じWordPressを使っているが、
クオリティは断然あっちの方が上だった。
話してみないと分からないものです。
宿のガスが底を尽きてしまったため、
夕飯は急遽、炭火で調理されることになった。
ジュンさんがいつの間にか炭を買いに行き、
タケシさんが火をおこしていた。
僕はその間キッチンの円卓でずっと作業だ。
『洗い物はしなくちゃな』と思った。
今日の晩ご飯はボロネーゼ・パスタだった。
火を囲みながらみんなで食事をするのもいい。

夕飯を食べ終わると、
僕は「元ウェイターですから!」と言って
洗い物をさせてもらうことにした。
カオリさんの提案で二人組で粗い物をすることになったのだが、
相方は「ぺんしょん・あみ~ご」で出会った
日本語の堪能な中国人のケンさん(24歳)だった。
今日彼はここにチェックインしたのだ。
なんとなくその場の流れでケンさんが洗い物で、
僕が洗剤を流すという役割分担になった。
洗い物が片付いて、火を囲んでいる他の人たちに
「そろそろ寝ます」と声をかけた。
洗い終ったはずの食器を再びカオリさんが洗っているのを見て、
僕は申し訳ない気持ちで床に就いた。
洗えてなかったんだろうな..。ごめんなさい…。
—————————————————-
にほんブログ村
はじめまして( *´艸`)
実はしみくん出発当初からブログ読んでます。しみくんのブログから出てくる雰囲気とか、絵とか、ブログの言葉選びとかがものすごくツボです。なかなかコメントするタイミングもなくいましたが、ようやくコメントさせていただきます。
攻めてるかどうかは分かりませんが、
しみくんどの辺までいったかな?ドリフトどーなったかな?イラストは更新されてるかな?と、ふとした時に思い出して開いてみたくなるブログだと思います。
>あゆさん
い、今さら!!??
もう僕の旅も終盤ですよ!
なんで早くコメントくださらなかったんですかっ!
というのはギャグ(と理想8割)ですが、
長ったらしい日記を読むだけじゃつまらないと思うので
ブログ意外のこともこっちのサイトに反映させたいんですけどね、
なかなかうまくいかないものです。
またよかったら遊びに来てくださいな♪
コメントありがとうございます。
シミさんが紹介してくれるブログは、みんないいですね。
キッチンの事で揉める嫁と姑みたいだけど、
これにめげずに洗ってほしいです。
>あっきーさん
タツヤさんとショウさんとブログ、ほんとうに綺麗ですよね。
しかも自分の好きな分野で旅していくって理想型ですよ!
女性同士の上下関係みたいなのはよく分かりませんが、
適度に尻に敷いて欲しいなぁと思っています(笑)
ほら、ジブリっぽい感じです。
ヘマをやらかした旦那をママが叱りつけるあの感じで
「ご、ごめん!かあちゃん!」
皿洗いにはプライド懸けてますから!