世界一周14日目(7/12)
カフェで
漫画を描きながら
少し後悔していた。
『とりあえず
ロシアで一作仕上げる!』
と自分に課してはいたが、
時として
自分のルールに固執することで
損をしてることがある
かもしれない。
思い返せば、
「これ以外の大学は受けない!」
とか変に意地を張って浪人もした。
早稲田に現役合格した先輩から
「文系数学は穴だぞ!」と
得意でもない数学を選んでしまったこともあるが…
でも、
僕はここで一作
描き上げなくちゃいけないんだ。
だからこそ、
昨日モンゴルへ向かう
気の強そうなアメリカ人女子二人
(なんだか高飛車な感じで
英語もめちゃくちゃ早く一方的に話すから、好きになれなかった)
についていかなかったんだから。
現在モンゴルは
ちょうどお祭りの季節らしい。
列車やバスのチケットはソールドアウトで
唯一の越境手段は
ミニバスで国境付近の町まで行き、
そこからヒッチハイクで国境を越える
というものだった。
モンゴルへは徒歩では入れない。
一人でモンゴルへ入る、
ましてやヒッチハイクだなんてハードルが高すぎる。
僕は不安と戦いながら
「ファ◯ク!」
と何度も呟きながら
たった2ページの漫画を仕上げた。
6時間、
カフェのテーブルで粘り
ホステルのインターホンナンバーを入力すると、
後ろから誰か近づいてくる。
えっ⁈
イワンだっっっ‼‼
どーして!?
今日出発するって言ってたじゃないか?
“I’m very happy to meet you again!!
I regret not to say good-bye to you!!”
今日はコンサートを見てきて、
明日出発なんだとイワンは言う。
そうか。出発の日が僕と一緒なんだね。
それにしてもよかった。
ちゃんと最後にお別れが言えて。
やっぱり、
何も言わずに別れるなんて寂しすぎるよ。
出会いと別れの連続が旅だとしても、
僕はそのひとつひとつを大切にしたい。
ホステルに戻ると、
少し騒がしかった。
なんとこれから
「ポテト・パンケーキ・パーティ」
が開かれると言う。
自分のオリジナル料理
「ポテト・パンケーキ」を
ロシア中のホステルで作っちゃう、
“traveling cooker” 、キリル
がここへやって来たのだ!

彼のFacebookページがかなり面白んだけど、
今はまだロシア語版しかないみたいなので、
英語版が出たら紹介しようと思います。
100万枚のポテト・パンケーキを焼く旅なんだって!
オイオイ、僕はなんて運がいいんだい?





それに加えて僕は運良く
2人のフィンランド人と車をシェアして
モンゴルへ行けることになった。
旅に出てからと良いこと続きだ。
断っておくけど、
僕は決して強運の持ち主ではない。
ただ、ちょっとした運命論者で、
些細な出来事にも
前向きな意味を見出してきただけだ。
めげそうになる時だって
『これはきっと何かに繋がっているはずだ!』
って信じてここまで生きてきた。
物後に意味を見出すのはその人次第。
他人にとってはなんともない出来事に
ちょっと敏感なだけ。
頭ハッピーなだけだ。
そうなるように努めているんだけど。
3日目となって、
途端にTraveler’s House (今僕が泊まっているホステル)が
居心地のいいものに変わった。
スタッフと、ルームメイトと交わす
自分の拙い英会話が心地いい。
最初は聞き取れない
ネイティヴイングリッシュが飛び交う環境で、
ホステルの主的存在(一週間くらい滞在してただけだけど)
アーリーばあちゃん

のマシンガントークに
思わず宿を代えたくなった。
だけど、思い留まった。
『ちょっと待てよ!
これはチャンスなんだぜ!
ネイティヴの英語に接する機会なんだから!
留学だって
『お金がない』とか
諦めてきたじゃねえか!』

ちょっとカヴァスを買いに外へ出ると
静かになったショッピングストリートでは
アコースティックライブが行われていた。

写真を撮っていたはずが
いつの間にか僕もギターをとって
唄っていた。
建物に声が反響して
CARAVANの曲が夕闇に沈む街に
よく馴染む。
たぶん10ルーブルくらい稼いだと思うw。

“present for you!”

何曲か僕が唄った後で
ロシア最後の日に
歌のプレゼントをもらった。
やっぱりここにいたことは
意味があったんだね。

素晴らしい仲間と
楽しい夜を過ごし、
僕は翌朝のモンゴルへの出発に備えて
ベッドに横になった。
——————————–
世界一周ブログランキングに参戦中です。
時には前向きになれない瞬間もあります。
でも、長いスパンで見たら
それはきっと何か意味のある事なんだって
思うようにしてます。
『あの時ダメだったのはこの時のためだったんだ』
って。
ナオト・インティライミも映画の中で
似た様なことを言っていましたね。
★パソコン用☟
にほんブログ村
★スマホ様☟
にほんブログ村
コメントを残す