世界一周129日目(11/4)
インドビザの申請で
パスポートがない僕は
バイクが借りられない。
パーイの町自体は
歩いてまわれるほど小さく、
ちょっと外へ出るためには
バイクか自転車しかない。
それかモーターサイ(バイタク)を使うか。
僕の選んだ選択肢はもちろん
“自転車”
だった。
目的地は7キロ離れた
「ホット・スプリング」
パーイには温泉があるのだ!
ルアンパバーンで30キロの
道のりを半分壊れた自転車で
往復した僕にとっちゃあ7キロなんて
近所のコンビニへ行く様なものだ。
…ごめん、
ちょっと盛り過ぎた。
とにかく僕は
パーイのレンタルバイクに
自転車を借りて(50バーツ/164yen)
漕ぎ出したわけだ。

この町も観光地化した中心地から
ちょっと離れると景色ががらっとかわる。

ゆったりくつろげるリゾートを売りにした
ゲストハウスの看板は見かけるのだが、

看板のポップさを別にすれば
タイの田舎を感じる事ができる。

景色が綺麗だ。

アクションを起こさないと
見れない景色もあるんだよね。

ルアンパバーンに比べたら
温泉までの道はなだらかだった。
6段変則のママチャリでも全然いけちゃう。
写真を撮りながら
40分そこらで温泉に辿り着いた。
こじんまりとした温泉からは
湯気が立ち上っている。

なんだ。
意外と小さいんだな。
しかもかなりオープンだ
外から入っているとこ
丸見えじゃないか。
タイの温泉なんてそんなものか。
お昼前ということもあり
温泉に浸かっている人の姿は見えない。
僕は受付に自転車を置いて
入場料がいくらか
ブースの中でヒマそうにしている
おばちゃんに尋ねた。
おばちゃんは事務的に応える。
「200バーツ(631yen)」
このしょっぱい温泉が!!?
えっ!?うそでしょ?
こんな外から丸見えの
ちっさな温泉の入湯料に
600円も取るなんて!
僕は「この温泉がか!?」と
指をさして訊き返したところ、
おばちゃんは
「フリー!」
「でもこっちは200バーツだ」
と奥のエリアに入るためには
入場料が必要だと言う。
そうだよな。
こんな地元感溢れる温泉は
タダで入らせてくれてもいいよな。
やっぱタイはオープンだぜ。
肩まで浸かれそうにはないけど、
半身浴みたいにして
旅の疲れを癒そうではないか。

上着を脱いで、荷物をまとめ、
既に穿いてきたパタゴニアの水着のまま
僕は温泉に両足を入れたー…
アチッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
「だぁああああああ
あっっっちぃぃぃぃいいい〜〜!!!」
感覚としては
「じゅっ…」
僕はソッコー温泉から
足を引き抜き、
日本語でシャウトした。
おばちゃん爆笑。

湯気の立ち上る温泉は
良い湯加減どころか
死ぬほど熱い熱湯温泉だった。
英語の喋れるスタッフが出てきて
「ホスピタル?」
とか訊いてくる。
うう…
両足が痛い…
病院に行くほどではないが
痛さでしばらくその場から動けなかった。
おばちゃんは
「ノー!ノー!」
と言って僕が入った
熱湯温泉を指さす。
「さっき『フリー!』って
言ったじゃないか!」
「ノー!『フリー!』
See(シー)!」
いや!
確かにおばちゃんは「Free」
と言っていた!
なに「見るだけ」とか
ぬかしとるんじゃ!
誰が温泉見るだけにここまで来るか!
それに、
そこは「LOOK」だろ!
メガネをはずしていたので
よく見えなかったが、
看板にはしっかりと
「NO ENTRANCE」
と書かれていた。

時既に遅し!
僕が熱湯風呂に直行してしまったのには
いくつか原因がある。
ひとつは
アローさんのところで見た
日本人のレビューノートに
「温泉と呼べるほど
熱くなかった」
と書いてあったこと。
そしてもうひとつは
入場料を払う段階で
おばちゃんが
あいまいなことを
言ったからだ。
「もうタダで
いいっしょ!」
お笑い芸人的にいうなら
体を張ったギャグ。
おばちゃんの爆笑と引き換えに
僕は入場料をシカトして
火傷した足をノソノソと引きずり
入浴可能な温泉へと向かった。
途中に流れる川で
ひとまず足を冷やそうと思ったのだが
流れているのも温泉だった。
なにこの拷問!?
水だと思ったら温泉なんだぜ!
敷地内を進むと
ばっちし人が入れるような温泉が
整備されていた。

僕は今度こそと
温泉に足を入れたのだが、
火傷した足は温度を敏感に感じてしまうため
痛さで10秒もつかっていることができない。
そんな温泉を目の前にして
入れないなんてあるかよ…。

そこで僕が編み出した
入浴方法はー…
以下の通り☟

足をへりにかけて
浮力に任せて浮いていると
外の音は全く聞こえなくなった。
聞こえるのは
自分の呼吸の音と
心臓の鼓動。
「どっどっ…」
と繰り返される音に
耳を傾けながら
僕はしばらく温泉に浮かんで
空を眺めていた。

いつもとは違う感覚を
ちょっと新鮮に感じて
僕は温泉を後にした。


帰りはオシャレな雑貨屋さんに入って
いつもなら絶対に注文しない様な
ジンジャー・レモンティーを飲んだ。


ちょっと早めに
路上に出る事にした。
3日間も同じ場所でバスキングするなんて
なんてあつかましいんだおれは!
ま、楽しいからいいんだけど。
そんなうしろめたさを感じながら
いつもと同じ場所で
ギターを弾いて歌っているのには
「ある人」と
待ち合わせをしているからだ。
なにやら僕のどマイナーな
ブログを読んでくだっすっている方らしく、
今日、パーイに到着したそうなので
会いませんかとメールをいただいたのだ。
僕は相手の顔をしらないけど、
その人は僕の顔を知っている。
なんだか変な話だ。
通り過ぎるアジア人の
どの人がそうなのか
僕はそわそわしていた。
30分ほど歌っていると
僕の斜め前方に立って
じっとこっちを見ている
女の人がいるのに気づいた。
そ、そんなにじっと見られるとー…
プレッシャー感じます!
マルルさんは
大の東南アジア好きで
パーイ自体には通算6回も
訪れた事のあるという旅女子。
そしてKー1好き。
大半の世界一周ブロガーが参加する
にほんブログ村の世界一周カテゴリーの
他の人とは違ったタイトルということで
僕のブログを読んでくれていたらしい。
ありがとございます!
「これ、
今年はデング熱がはやっているそうなので
使ってくださいね」
とマルルさんは
蚊よけクリームや
コーラの差し入れをしてくれた。
な、泣けます…。
後から僕を見に来てくれた
コモンさん、エミさん(この前名前間違えてすんません!)
と一緒に僕たち4人は
アローさんのゲストハウスに足を運んだ。
アローさんは僕が路上に出る前、
わざわざ僕が泊まっている宿までやって来て
「路上が終わったら
ごはんをごちそうしてあげるよ!」
と招待してくれたのだ。
この底の抜けの優しさは
一体どこからやってくるのだろう?
ゲストハウスの前に小さなテーブルを出して
アローさん特製の野菜スープをいただいた。
こういう時に野菜を摂取しなければ!


野菜スープを美味しく頂いたあとは
アローさんにお礼を言って
4人でそのままパーイの町を
小腹を満たしにフラフラとうろついた。

今まで
どんな物事にも
楽しさを見いだそうと
些細な物事に「旅アンテナ」を
張っていたけどー、
こうして
旅先で会った人たちと
過ごす時間もまた楽しい。



別れ際にマルルさんが
コムロイを飛ばしませんかと
僕たちに提案した。


露店でコムロイを買い求め
すぐ裏手の小さな駐車場で
中の燃料に火をつけた。

熱気がたまるまで
みんなでコムロイを抑えて
お店のおっちゃんにいつ離すのか訊く。

「まだ!
まだだ!」
熱気を含んだコムロイは
だんだんと熱くなっていく。
「みんなで一緒に離そうね」
エミさんが言う。
「私、ずっとコムロイ
飛ばしたかったんですよ」
とマルルさん。
「よーし!今だ!」
とみんなで一斉に手を離したはずが
最後まで
手を離さなかったのは
お店のおっちゃんだった。
コムロイは
どんどん、どんどん
空高く登っていく。

コモンさんと僕は
アスファルトに寝転んで
紙でできた小さな熱気球の行方を
見守っていた。

やがて
僕たちの空に放ったコムロイは
星と同じ大きさの点になり



「ふっ」と
夜空に溶けていった。
——————————————-
★世界一周ブログランキングに参戦しております。
こうして、自分の旅をブログに書いていて
時々、ちょっとでもレスポンスがあると嬉しいんです。
でも、
そこから出会いが生まれると
ブログを書いててよかったなぁと
思わずにはいられません。
マルルさん、素敵なひと時をありがとうございます。
旅っていいっすね。
日本にいたら絶対に出会う事のない人たちと
出会う事ができるから。
バナーをポチしてページの読み込みが完了すると
ポイントが入る仕組みです。
★パソコン用☟
にほんブログ村
★スマホ用☟
にほんブログ村 世界一周
コメントを残す