世界一周136日目(11/11)
ビザラン
のためのミニバスを僕は待っていた。
次の目的地はミャンマーとの国境の町
メーサイ。
今年の8月から、タイからミャンマーへ
陸路で入国する事が可能になった
との情報をゲットしたので
僕はビザラン用のバスに乗り込んで
そのままタイには戻らずにミャンマーを旅しようと
考えてたのだ。
朝7時のミニバスに乗る段階で、
運転手は困った顔を見せた。
本来ならビザランをするためのミニバスなので、
バックパック、それもクソデカいヤツを
持ってくる乗客なんて初めてみたいだった。
バスのあんちゃんは
スマホを片手に上司と連絡を取っている。
「このバカどうしますか?」と。
これで乗せてもらえないと、
僕としては非常に困った事になる。
だって、
ノービザでタイにいれるのは今日までだし、
これでビザランしちゃったら、
せっかく取ったミャンマービザがパーだ!
「じゃあ僕、
立ち乗りでもいいから!」
と明るく笑顔であんちゃんに言う。
(内面必死なのを悟られないように… )
5分ほどモメたあと、
なんとかバスに乗せてもらえることができた。
「バス満席!」なんて言われたときはどうしようかと思ったよ。

一番後ろの座席に僕とバックパックは
二つ分の座席を使っている。
ちょっと申し訳ない気持ちだ。
だが、
ピックアップを済ませて
チェンマイを出発する時点では、
ばっちし空席があった。
なんなんだよ…
前日夜更かししたせいで、
バスの中はほウトウトしっぱなしだった。
道がだいぶデコボコしていて
すんなりと眠りにつくことが
できなかったことは覚えている。
途中によった休憩所。
どれくらいバスが
ここに停まっているのか分からないし
見るだけだな。
タイにはこんな場所もあるんだね。
ここで急に便意を催した。
トイレットペーパーを買って、
有料トイレに行こうとした瞬間、運転手が
「もう出発するぞ!」
と言う。
アイツ、
ぜってー
僕のこと嫌いだよ!
「すぐもどるから!」と
トイレットペーパーを振り上げて、
僕の頭に浮かんだ言葉は
「うんち”巻き”で」だった。
ウォシュレットから温泉が出た。
半目状態で
ウトウトしていると運転手に叩き起こされた。
他の乗客たちはそそくさと外に出て行く。
どうやらメーサイに着いたらしい。

(僕のことが嫌いな)運転手と一緒に、
なんとかバックパックをミニバスから引っ張りだすと、
そこには国境の町ならではの活気があった。

立ち並ぶお土産物屋たち。
露店を冷やかして行く外国人たち。
道端では顔に「タナカ」を塗った
ミャンマー人のおばちゃんが
露店で買ってきた麺を食べてくっちゃべっている。

これでタイの快適さとはお別れか…

たぶんミャンマーでは
ここよりもっと
ハングリーな旅になってくるはずだ。
僕は近くのセブンイレブンで
チーズカレー味のカップヌードルと
おなじみの10バーツのクッキー、
ペットボトル飲料を買って食べ、
節約生活に貢献してくれた
ジャンクフードたちとお別れした。
そこまで節約できてたわけじゃないんだけどね…
陸路での国境越え。
イミグレーションを越えたら、
そこはもうミャンマーだ。
この名前を聞く度に思い出してしまうのが、
「学校へ行こう!」だ。
(知らないかなぁ…?V6の冠番組だったんだよ)
A:「みゃんまー!」
B:「みゃんまー!みゃんまー!」
C:「みゃんまー!みゃんまー!みゃんまー!」
ってな感じで
次の人が一回分だけ多く言うことになっていて、
つっかえたり噛んだりすると
デコペン
(おでこを鉛筆で思いっきりデコピンすること)
というゲームがあった。
(僕の地元には似た様な「ギュウタンゲーム」ってのがありました)
「それでなに?」
って話なんだけど、
僕はどうしてもこれを思い出さずにはいられない。
別に自分がこのゲームに
のめりこんでいたとか
そういうわけじゃないんだけどね。
…僕は高校生くらいだったかなぁ?
こういうくだらない遊びが
やけに楽しかった時代だ。
当時の教室の空気をまだ思い出すことができる。
国境を越えると、
とりあえず3万円分ほどタイバーツを両替した。
だが、両替した後に気づいたのは、
国境の町だからだろうか?
ここではミャンマーの通過「チャット」よりも
タイバーツの方がレートが良いということだ。
10円くらい違ってくる。
僕は近くの時計屋さんで、
ラオスで消息不明になったG-SHOCKの代わりに
新しい時計を買った。

シンプルなデザインで500バーツ(1,573yen)の防水性。
別に時計がなくても困らないんだけど、
時々左手首を確認してしまう。

時計を手に入れた僕は、
とりあえず交通手段を確保しようと思った。
どこに行くかも全く決めてない。
マンダレーでも目指してみるか。

国境にいた胡散臭い
客引きのおっちゃんの一人が言うには
タチレクの町に列車は通っておらず、
他の町にアクセスする場合は
飛行機かバスを利用しなければならないようだ。
もちろん飛行機の選択肢は僕にはない。
6キロ先にバスターミナルがあるらしい。
僕は20バーツでソンテウ(乗り合いタクシー)に乗り込んだ。
ソンテウの一番後ろの席でバックパックを見ながら
手すりにつかまって外の景色を眺める。



一気に感じが変わった。
そして、
ちょっとインドの匂いがした。

どういうわけだか、
かすかにインドの匂いがしたのだ。
バングラディッシュを越えた
その先にはインドがある。
バスターミナルに着くと、
僕はマンダレー行きのバスの値段を調べようとした。

近くにいたバイタクのおっちゃんが
「ここからマンダレーに行くことはできない!」
なんて言っていたけど、
どうせいつもの嘘でしょ?
そうやって高額のツアーなんか組まそうとするんだから!
僕はおっちゃんを無視して
バスチケット売り場の女のコに
マンダレーへバスが出ているか尋ねたが、
ミャンマーのスタッフさんたちは
英語をあまり理解していないようだった。

「ちょっと!
眉毛剃って来るの忘れたからやめてって!」
なんとか単語だけのグロービッシュと筆談で
マンダレー行きのバスの値段を訊いたが、
なんと5,000円以上もするのだ!
いくらミャンマーが
あまり観光地化が進んでいないと言っても、
この値段はさすがに払えない。
僕はマンダレーまで直接行くのではなく、
一番近い距離にある鉄道駅にバスでアクセスし、
そこから列車でマンダレーまで行けば
交通費を浮かすことができるだろうと考えた。
じゃあどこに行けば列車に乗れるの?と
チケット売り場の女のコたちに訊いても、
彼女たちは全く理解してくれなかった。
図まで描いたんだけどなぁ…
ここまでくると
外国人を拒絶しているようにしか思えない笑。
他の旅行代理店に当たってみると、
「Kengtong(チェントン)」
という町に行けば
列車に乗れるということが分かった。
チェントンまでは
バスで約1,000円。
これくらいならよしとしよう。
僕はさっきのローカルなバスターミナルではなく、
もう少し大きなバスターミナルで
チケットを購入した。

よし!今夜はここに
野宿させてもらうことにしよう。

ラオスでもできたし、きっと大丈夫だろう。
この先アホみたいに
お金が飛んでいくことが予想される。
安全なところで野宿したりして
少しはお金を浮かせておきたいところだ。
僕はバックパックを椅子に括り付け
一時間ほどタチレクの町をうろついた。



だが、
物事は
思うようには
進まない。
バスターミナルに戻り、荷物を置いて
近くのテーブルでまったりしていると、
案の定、英語の話せるスタッフの一人が僕に
「今日はどこへ泊まるんだ?」と訊いてきた。
「えっと、ここで野宿したいんだけど…」
「NO!(即答)」
うっ…
なんだよ…
ここで寝るくらいいいじゃないか?
彼らからしてみたら
外国人観光客はお金を持っているものと
思っているのだろう。
そりゃそうだ。
でも、僕からしてみたら、
いつもそれなりのお金を払って
快適な宿に泊まって旅を続けるだけの余裕はない。
そんな感じで毎日旅してたら
世界一周なんてできっこない。
なんとかしてここに寝かせてもらおうと、
しばらくねばってみたが、
スタッフの心が変わる気配は感じられなかった。
終いには
「宿代出すから
ここいに泊まらないでくれ」
なんて言われてしまい、
僕としてはバスターミナルを後にするほかなかった。

日の落ちた
タチレクの町を
僕は重たいバックパックを背負って彷徨った。
辿り着いたのは寂れた遊園地。

集金係のお姉さんやヒマそうな大人たちが
向かいの欧米人向けのレジャー施設のスクリーンに映る
サッカー中継を見ている。
時折、
子供を連れた大人がやってきて
お姉さんにお金を渡すと、
遊具は惨めな気持ちになりそうな音楽と共に動き出す。

僕はベンチに座って、
やることもなしにそれを眺めていた。
気づいたら
買ったばかりの
腕時計がなくなっていた。
「えっ?いつ落ちたの?」
ってくらい突然に。
考えられるのは
バックパックを背負った時に、
パックセーフにひっかかって
とれたということ。
もちろん足下には落ちていなかった。
『た、たかが安物の腕時計じゃないか』
そう思えたらどんなにいいことか…
20時を過ぎても、
人が去る様子はない。
僕はその場所を野宿候補に入れて、
小高い丘の上にある
近くのお寺に行ってみることにした。

ライトアップされて黄金に光る仏塔。
下の暗がりでは若者たちがたむろしている。
僕は入り口で
「アメリカ?オバマ?」と連発する男の子に話しかけられた。
僕が寝床を探していると言うと、
仏塔まで案内してくれたが、
時間的に施錠。

僕は諦めてさっきの遊園地に向かうことにしてみた。
ここまで案内してくれた男の子が
「マネー!マネー!」と
囁いてきたのが僕をイラつかせた笑。
さっきの遊園地に戻ると、
ライトは半分消え、
子供たちの姿はなくなっていたが、
今度は他のミャンマー人がたむろしていた。
僕は向かいのホテルの前に立って
様子をうかがっていたが、
それに気づいたおっちゃんが
「ホテルならそこだぞ!」と
ばっちし僕の姿を認識していた。
こりゃだめだ。
昼間はごちゃごちゃとしていた
通りのお店はシャッターが締まり、
静まり返っていた。
僕は手頃なバリケードを見つけて、
目隠し様にブルーシートをかぶせて
こちら側が見えないようにして寝床を作った。

横になると
しばらく車やバイクの走行音や
時折聞こえる人の声で
まったく眠りに就くことができなかった。
野宿も楽じゃない。

——————————————–
★世界一周ブログランキングに参戦しております!
いやぁ…
このままミャンマーの旅を続けるか
非常に悩みました。
ブログの予約投稿とか器用な真似は
僕にはできないよ。
けどね、
「聞いてよ。こんなことがあったんだ」
ってまとめて話してもいいと思うんだ。
Wi-Fiのない状況下で
ブログ更新も滞りがちになってしまいますが、
僕は元気に旅をしています。
ちょっと落ち込むこともあるけどね。
バナーをポチしてページの読み込みが完了すると
ポイントが入る仕組みです。
★パソコン用☟
にほんブログ村
★スマホ用☟
野宿お疲れ様です(°_°)
物価高い国行くとすぐお金とぶし、節約大事ですよね⤵︎
風邪ひかないよーに♫
>れーな★ちゃんさん
ユーロみたいな物価の高い国ならわかるんですけど
ミャンマーの物価の高さは旅人泣かせなんですよね。
でも、だんだんコツをつかんできましたよ!
メシはかなり安いです!
あと乗り合いトラックも!
そして人が温かい…
ボラれることもそんなにないし、
ちょっとずつミャンマーが好きになってきました。
あっ、体がかゆいです。
シラミが多いれす。
鼻風邪ひきまひた笑。
はじめまして。
更新楽しみに毎日覗いてます。
気をつけて、がんばれー☆
タビマンガも楽しみにしてますよ!
登場人物同士が違う国で出会ったらまたステキだな、なんて^^
>かずのこさん
うぅ…
コメントありがとうございます。
温かい言葉が身に沁みるぜぇ…
長いお話も描けそうじゃないし、
新しいキャラクターで描く方が
練習になるんですよね。
でも、確かに、登場人物同士が
別の国で出会ったら面白いかもしれません♪
キャラ作りのネタに困った時に
使わせていただきます笑!